2025年3月のお教室を持ちまして、3年間のプログラムを終了しました。
ご参加くださった、みなさまに感謝いたします。
3年間の軌跡(写真集)はこちらです。
⇒『こどもいけばな教室2022-2025 写真集』
このお教室のステップアップ版として、
人生を豊かにするための芸術表現、
美を感じられる日常、
のためのワークショップを開催(年4回)予定です。
⇒『EVERY ART KIDS HINO』(準備中)
いけばな教室と言うと、和室で和装で正座して?
・・・そんなことはありません。
さまざまなお花を、見て触り観察し、自分なりに飾って(いけて)みる。
四季を感じ、命ある心ある自然に触れ合います。
花瓶・花器との組み合わせを楽しんだり、
花器製作や季節感あるアレンジメントなどの工作もおこないます。
もちろん、お花の扱い方、水揚げ方法など基本も学べます。
保護者の方はお待ちいただいてもかまいませんが、
よろしけば親子でお楽しみください。
使用したお花は、お持ち帰りいただけます。
生花を飾るとゆとりが感じられ、気持ちもリラックス。運気も向上。
ご自宅に月一回、お花を飾る機会になればと思います。
気軽に花に親しみ、花を通して美的感性や芸術生活の素地を養うことを目指します。
日 時 | 第3土曜日か日曜日 14:00~ |
---|---|
参加費 | ¥1,000 |
持ち物 | ハンドタオル、生花用はさみ(貸出アリ) お飲み物(おやつが出るときがあります) |
場 所 | 上田地区センター(日野市) |
1月 | 節分 立春 「豆」 ☆季節の花といろいろな花器 |
---|---|
2月 | ひな祭り 桃の節句 「雛あられ」 ☆淡い色の花のアレンジ / 和紙を使った花器 |
3月 | お花見 入学式 桜 「お抹茶と花の和三盆」 ☆茶道体験 / 春の花を観察 |
4月 | 端午の節句 鯉のぼり 「煮干し」 ☆花菖蒲を使った邪気払い飾り |
5月 | 薫風 梅雨入り 雨模様 あじさい 「水ゼリー」 ☆身の回りの器(コーヒーカップ、グラス、etc)を花器にしてみよう |
6月 | 七夕祭り 笹の葉 織姫と彦星 天の川 秋の七草 「こんぺいとう」 ☆カスミソウ(星に見立てて)と組み合わせるアレンジ |
7月 | 夏 海 ひまわり 「キラキラゼリー」 ☆夏のお花 / 涼しげに見える花器 |
8月 | 暑いので…おやすみ |
9月 | 重陽の節句 中秋の名月 菊 「栗」 ☆いろいろな菊を使ってみよう |
10月 | ハロウィン モンスター 「菓子セット」 ☆ハロウィンを意識した色アレンジ(オレンジ 紫) |
11月 | 紅葉 落ち葉 どんぐり すすき リンドウ 「もみじせんべい」 ☆秋のアイテムを使ってみよう |
12月 | クリスマス 松ぼっくり サンタクロース プレゼント 「ジンジャークッキー」 ☆クリスマス製作 |
1月 | 椿 なんてん 五葉松 フリージア ユキヤナギ ヒヤシンス スイートピー アネモネ キンギョソウ ラナンキュラス |
---|---|
2月 | 梅 ヒイラギ チューリップ ハクレン クリスマスローズ アイリス スイセン ガーベラ フリージア |
3月 | 桃 菜の花 アマリリス ルピナス カーネーション チューリップ スイートピー パンジー |
4月 | チューリップ マーガレット カンパニュラ スズラン テッセン ガーベラ ポピー ストック アネモネ |
5月 | 花菖蒲 ライラック 薔薇 藤 |
6月 | シャクヤク クレマチス アガパンサス ルリタマアザミ ベニバナ ベロニカ ラペンダー |
7月 | あじさい 笹の葉 スターチス ルリタマアザミ ベニバナ アンスリウム 蘭 グラジオラス ユリ |
8月 | ひまわり スターチス ルリタマアザミ ベニバナ アンスリウム 蘭 グラジオラス ユリ |
9月 | マリーゴールド コスモス ダリア オキシペタルム |
10月 | 菊 ケイトウ ダリア コスモス バラ ダイヤモンドリリー リンドウ |
11月 | 菊 ケイトウ ダリア バラ もみじ すすき リンドウ ネリネ |
12月 | ヒイラギ コットンフラワー ポインセチア カトレア アネモネ アマリリス カスミソウ ヒペリカム |
こちらのメールアドレス宛にお願いします
⇒ 《 kukopo@gmail.com 》
キッズ光輪花クラブ MOA美術文化インストラクター
内堀 智子